『10代の脳とうまくつきあう ――非認知能力の大事な役割 (ちくまプリマー新書 433)』
https://m.media-amazon.com/images/I/61kkDh6vmzL._SY342_.jpg https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%91%EF%BC%90%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%86-%E2%80%95%E2%80%95%E9%9D%9E%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E5%BD%B9%E5%89%B2-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%EF%BC%94%EF%BC%93%EF%BC%93-%E6%A3%AE%E5%8F%A3-%E4%BD%91%E4%BB%8B/dp/4480684581/ref=sr_1_1?crid=30W1QVX8XEIM0&dib=eyJ2IjoiMSJ9.e0VNR_Dqhwo7zTTnu1pgUvMGWbuFZ6lhM-9L3zcC65D4tIYnmwW3CTkQZ62XAqlzwyU762Gvih0oExmm5yMKrQ0EdK5sd5BmFXPtYW3SX31aW9JOeH_Ptc_uZ8O4n7fVy5TU8OAqJ4xj6fDk3hubhXbGbjRpD6o4_oRsPly9STvqjenBhOZVy7BaT1-B_JEugLiCxtqnhUMd29IjDNRGFA.NqsZQGWKSGi_0HVQyK2a0W5ZNp-ERKMj0OGqyzB46sU&dib_tag=se&keywords=10%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%86+%E9%9D%9E%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%AA%E5%BD%B9%E5%89%B2&qid=1745589070&sprefix=%2Caps%2C254&sr=8-1
ISBN:4480684581
「勉強しようと思ったのにスマホを触ってしまう」「友達の気持ちがわからず会話に困ってしまう」「お菓子を食べすぎてしまう」といった悩み、ありませんか?
幸福な人生のためには学力以外の能力も重要。目標の達成に関わる「実行機能」や、自信に関わる「自己効力感」など、10代で知っておきたい非認知能力を大解説!
【目次】
はじめに
幸せな人生を送るために
非認知能力は変化させられる
10代の疑問に向き合う
第1章 非認知能力とは
10代の体と心の特徴は?
認知能力との違い
非認知能力は3つに分類できる
非認知能力が高いと幸せになれるの?
本章のまとめ
第2章 欲求を制御し必要な行動を選ぶ力
勉強に集中できないのはナゼ?
学力に影響を与える思考の実行機能
人間関係に重要な感情の実行機能
危険なことをしたがる10代
10代の睡眠のメカニズム実行機能は鍛えられるの?
本章のまとめと心がけてほしいこと
第3章 情熱をもって努力できる粘り強さ
粘り強さという能力
すぐ諦めるのをやめたい!
スポーツなど勉強以外への影響
粘り強さは家庭環境で変わる?
本章のまとめと心がけてほしいこと
第4章 課題を自分は解決できるという自信
自分に自信が持てず苦しい
自己効力感とは?
自己効力感の高め方
自分の得意を認識して発達する
自己効力感と学校の成績
本章のまとめと心がけてほしいこと
第5章 自分と他者の感情を理解する力
感情について考えよう
感情はどのように発達するのか
感情知性とは何か
本章のまとめと心がけてほしいこと
第6章 共感に基づく親切な行動…
他人の気持ちがわかりすぎる
私たちはなぜ他人に親切にするの?
ノートを貸してと言われて困る!
家庭環境が及ぼす影響
本章のまとめと心がけてほしいこと
第7章 10代のための非認知能力
改めて、非認知能力とは?
紹介した以外の非認知能力
非認知能力以外の力
皆さんにお伝えしたいこと
おわりに
参考文献